最近の様子 detai
<6月16日(月)>
縦割り体力テスト
運動会の時に活動した1年生~6年生までの「縦割グループ」で体力テストを行いました。「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の5種目です。校内各所に設定した測定場所をグループごとに回りました。
6年生のお兄さんお姉さんを中心に、高学年は先頭にたってグループをまとめ、低学年は高学年の動きを参考にして取り組みました。グループの仲間で声をかけ合い、励まし合いながら、みんなで楽しく行うことができ、また一つ絆が深まったように思います。縦割りグループ活動のよさを改めて実感できる取組となりました
縦割グループ
反復横跳び
上体起こし
長座体前屈
立ち幅跳び
ソフトボール投げ
<6月12日(木)>
社会見学(6年生) 八丁鎧塚古墳・県立歴史館・森将軍塚古墳及び古墳館へ見学に行ってきました。学芸員さんの説明でわからない事や疑問に思った事をそのままにせず、進んで質問をしたりメモをとる姿がみられました。
<6月12日(木)>
峰の原自然体験学習に向けて(5年生)
6月24・25日の峰の原自然体験学習に向けて、学校の校庭で飯盒炊爨の練習をしました。飯盒でお米を炊くことが初めてという人も多い中、お米を洗ったり、水をはかって入れたり、薪を組んで火をつけたりと、みんなで協力して作業を進めることができました。火も上手につき、おいしくご飯が炊けました。
この経験は、峰の原自然体験学習に向けて、一つの大きな自信につながり、本番もこの調子で作ることができたらいいなぁと、期待しています!
<6月10日(火)>
給食センター見学(3年生)
須坂市学校給食センター見学に、竹組は6日、松組は10日と、二日間に分けて行ってきました。毎日食べている給食がどんなふうに作られているのかを見せてもらいました。大きな鍋で作っている所や、沢山の人が働いている姿に驚きました。
衛生面にとても気をつけて作っていることや栄養バランスをよく考えてメニューが決められていることなどを学ぶ事ができました。この見学を通して毎日の給食に関わるたくさんの人たちの思いを知ることができ、これからの給食の時間がもっと楽しみになりました♪
<6月5日(木)>
社会見学(4年生)
社会の授業で、長野県庁、アクアパル千曲、ながの環境エネルギーセンターの3ヶ所について学習してきました。今回の社会見学の目的は「見て・聞いて・体験する」です。
県庁見学では出勤してくる阿部知事に出会い、話を聞くことができました。また、3年生の時に学習した警察や消防の学習と繋がる災害本部も見学することができました。その他にも、下水処理場のアクアパル千曲、ながの環境エネルギーセンターの見学も行いました。
3ヶ所とも、私達の生活に直接関わる内容ばかりで、沢山の学びがありました。そして、初めての長時間のバス移動や児童会ごとの係活動も経験することのできた、盛りだくさんの見学となりました。


<6月3日(火)>
なかよし集会
6月は人権教育月間です。井上小学校ではこの月間を通して『なかよし』について考えていきます。校長先生や小笠原先生から人権に関わるお話をしていただきました。関わることの少ない学年の人とグループ作りゲームを行うことで、友だちの輪を広げるきっかけができました。
又、今年の通学合宿に参加する須坂高校と須坂東高校の生徒さん達も参加し、顔合わせも兼ねて全校のみんなと楽しく交流をしました。


<5月29日(木)>
園児さんと一緒に
どろんこ遊び
田んぼでの学習の始まりとして、5年生が、井上保育園と千曲保育園の園児さんと一緒に、恒例のどろんこ遊びをしました。最初は田んぼに入るのに躊躇している様子もありましたが、慣れてくると汚れることなど気にせず、園児さんと思いっきり泥遊びを楽しみました。園児さんにやさしく話しかける姿や手をつないで歩く姿などもみられました。また、田んぼから上がった後も、園庭で一緒に遊ぶ姿がありました。園児の皆さんも大喜びで、とてもよい交流になりました!

<5月30日(金)>
♬ 運 動 会 ♫
今年から運動会に名称変更し、紅白で競うようになりました。また応援合戦や全校玉入れも新たに種目として加わり、子どもたちを始め応援してくださっている会場の皆様も一緒に大盛り上がり。競技中も応援などの大きな声が校庭に響きわたり、一層盛り上がりを見せた運動会でした。
連学年種目では、仲間と声を掛け合い協力する姿があり、今年のスローガン『みんなが楽しめる運動会にしよう』通りに出来たと思います。また、4年生から6年生の係活動においても、前日までの準備、そして当時と、自分の役割に責任をもって取り組む姿が随所に見られ、子どもたちの成長を強く感じた運動会でした。
保護者の皆様におかれましては、日々、お子様を励まし応援してくださいまして、誠にありがとうございました。また、PTA作業では、前日準備から片付けまで、本当に多くのご協力をいただきました。お陰様で、運動会は大成功でした。ありがとうございました。
開会式
応援合戦
玉入れ(全校)
玉入れ(全校)
1・2年生
3・4年生
井上の戦い!!(5・6年)
組体操(5・6年)
大玉送り(全校・地域)
<5月21日(水)>
♪運動会プログラムです♪
こちらをクリックしてください
<5月16日(金)>
運動会に向けて
最近は、天候も良く、運動会に向けて本格的な内容で準備が進んでいます。昨年までの体育発表会から数年ぶりに運動会へと変わり、赤白の得点勝負も取り入れます。また、1年生~6年生の『縦割り班』による新たな全校種目にも挑みます。得点種目も数多くあり、子どもたちも1回1回の練習に熱量もって取り組んでいます‼
今年も6年生の企画による地域・保護者・全校の種目「大玉送り」が行われます。なんと、この種目は得点目となるようです! 保護者・地域の皆様のご参加を心よりお待ちしております!


<5月10日(土)>
PTA作業ありがとうございました!
早朝より、保護者の皆様にご協力いただき、PTA作業を行いました。運動会の舞台となる校庭への砂入れ・テント設置準備・グラウンド整備、花壇の土の入れ替え、側溝掃除や草取り、古いストーブの運び出し、各所清掃・窓拭き、体育館倉庫の大掃除と整頓といった、多岐にわたる作業を行っていただきました。1時間という作業時間でしたが、保護者の皆様のご協力により、予定していた全ての作業を終えることができました。特に、作業の終わった方にも手伝っていただいた体育館倉庫は、整頓までに数年はかかるだろうことを覚悟していましたが、なんと、今回で終わってしまいました!
休日の早朝にもかかわらずご参加いただき、また、本校の教育環境を整えていただきまして、本当にありがとうございました。


<5月14日(水)>
引き渡し訓練
5月2日(金)に引き渡し訓練を実施しました。児童在校時に不審者が構内に侵入したことを想定し、保護者の皆様に児童を引き渡す訓練でした。不審者が校内を動いている時は、教室で息を潜め、不審者が確保された後に体育館へ集合しました。『静かに・素早く・落ちついて』に沿い、しっかりと児童一人一人が行動できました。不審者役を務めていただいた警察の方からも、「児童の居場所が分からないほど、とても静かだった。」と評価していただきました。
保護者の皆様には、ご多忙中にも関わらずご協力いただき誠にありがとうございました。

<4月24日(木)>
交通安全教室
先日の避難訓練に引き続き、命を守る学習第二弾です。最初に校庭の模擬道路を使い、1・2年生は歩き方、3・4・5・6年生は自転車の乗り方を練習しました。1・2年生は、信号機のある交差点の渡り方や信号機の待ち方、3・4・5・6年生は自転車の正しい乗り方や道路を運転する際の注意点について学びました。その後、練習した事を一つ一つ確認しながら実際に公道で実践しました。幸高南部交番の所長さんを始め、交通指導員やPTA校外生活指導部の皆さんなど、たくさんの地域の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

<4月11日(金)> 1年生を迎える会
1年生が入学して1週間。6年生が中心となって企画・準備を行ってきた『1年生を迎える会』が開催されました。 6年生と一緒に手をつないで入場し、井上小学校についてのクイズや全校ジャンケン列車をしたり、各学年からの歓迎メッセージをいただいたりするなど、盛りだくさんの内容でした。 ちょっぴり緊張気味の1年生でしたが、お兄さんお姉さんと遊ぶうちに緊張もとけ、笑顔いっぱいで楽しむことができました。 全校のみなさん、ありがとう!


<4月10日(木)> 避難訓練
非常ベルが鳴り、校庭へ避難の放送の後、全児童静かに移動ができました。
1年生は初めての避難訓練でしたが先生の言うことを守り校庭に避難しました。
いざという時に自分の命を守る為の合い言葉『おはしも』(お→押さない、は→走らない、
し→しゃべらない、も→もどらない)を守り真剣に取り組む姿がみられました。


令和7年度がスタートです!
<4月4日(金)>
入学式が行われました
36名の新入生と11名の新しい先生を迎えて、令和7年度のスタートです。
井上小学校の235人全員が笑顔で楽しく過ごせるように、全職員で取り組みます。
新入生は慣れないことも多いと思いますが、わからない事・心配な事は先生に聞き、
少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。

